14.いろんなブツブツ

1/3ルール

161001009_3

最近、写真が上手くなったとホメていただくことがある。他の人と同じように撮っていても、少し際立つと言ってもらえることがある・・・。

なんてエラそうな事を言っても、実はいくつか『上手く見えるコツ』を教わって、それを実行しているだけ。写真自体は、本当に適当にパシパシ撮っているだけで、しかもほとんどスマホだし・・・。

その教えの代表的な物の一つが、『1/3ルール』。ちょっとカメラや写真に詳しい人なら、皆知っているようなもの。

要は、画面を縦横三分割して、そこにその画像の中でキーポイントとなるようなものを持ってくるだけで、画像の全体バランスがグッと上がるという種・・・。

161001007

たとえば海と空を撮るなら、水平線などを横方向の3分割線に合わせる。海がメインなら水平線を上の1/3ラインに、空がメインなら水平線を下の1/3ラインに合わせて、各々面積を1:2にする。それだけ。

おっと、写真を少し回転させて、水平線を写真の中でも水平にすることは忘れずに・・・。そこは基本・・・。

景色の中で少し遠くに人物が写っている時などは、その人物を1/3のところに合わせる。なぜなら、人はどうしても、写真等を見た時に、その中に人間や動物などを探してしまう傾向があるので(それが画像のメインでなくても・・・)、それらを1/3の所に置いておくと、画像全体のバランスがとても引き締まるということだ。

人間や動物をメインに撮るときは(もちろん状況にもよるが)、人はさらに、それらの『目』を追う(探す)習性がある事を意識する。野生としての本能だろう。であるから、『目』を1/3の所に合わせる。

161001003

つまり、撮った写真を、あとからそのようにトリミングしてしまう。それだけで、写真内のバランスがとても良くなる・・・という、簡単テクニックでした。

ここにアップした写真はスマホで撮った画像(一番下が原像)を、そのままスマホ内のアプリで簡単に修正しているもの。

今パソコンでこれらの画像を見ている人には堪えがたいほど粗い画像に見えるが、スマホの小さな画像で見ると、一番上の写真は、ずいぶん引き締まったバランスの良い『絵』に見えていると思う。

そう、写真を小さな画面で見せるなら、画像の良し悪しやピントはそれほどシビヤではなく、全体のバランスがとても大切になってくるです。

後は少し色のコントラストを付ける程度・・・。これもスマホのアプリで簡単に。

日々バランスを意識して写真を作っている(撮って、簡単加工する)と、少しずつ画像に対するバランス感覚で出てきて、『写真』も『絵』も、そして『住宅の設計』も上手くなってきます。常にバランス意識・・・。

私は、上手くなったと思ってます・・・ブツブツ・・・・・。

| | コメント (0)

アトリエのパンフレット製作

160928001_3


実は、これまで当アトリエにくる資料請求に対して、なかなかお出しできるものがなかった。小さな設計事務所や工務店で、自社パンフレットまでそろえるのは大変・・・。

昨年末に、ブランド戦略・プロモーションの専門家アドブレインさんにお願いしてホームページを一新。しかしながら、ブランド戦略としてパンフレットまでお願いしているものの、HPで頑張りすぎ、恥ずかしながら予算が尽きてしまい(!)、そこはしばらく保留ということに・・・。

なかなか厳しい現実もありまして・・・トホホ・・・!

ところが、ある販売店からの依頼で早急にパンフレットを作らねばならなくなり、ネットで格安を探すことになった・・・。

ブランド戦略的には、パンフのような配布物のデザインは、とても重要なところ。アトリエの玄関といってもいいですからね。誰も中に入ってこない玄関では、どうしようもない・・・。

本来ならセンス抜群のアドさんにお願いしたいが、ひとまず仮で、自分ひとりで頑張ってみる。

格安のため、すべて自分でデザイン・校正・最終チェックまで行う。

すべて自己責任なので、まずセンスがどうか・・・と思うところもあるが、丸2日間掛けて文章づくりから写真選択、構成等々。

そして先ほど、とりあえず発注まで完了!疲れたぁ・・・。

仮のものにしては上出来でしょうかね!

ご希望の方、おられましたらご連絡ください!来週には印刷されてきます。到着しだい、送付いたします!

こういう仕事も、頭を使うものだな・・・ブツブツ・・・・・。

| | コメント (0)

さようなら、RADIO-i

100930_2 最後の時間に立会いました。もちろん、自宅の仕事場でですが・・・。

 本当に、こういう形で終わるんですね。日本初のラジオ局閉局です。

 今、深夜の12時6分。先ほどまで聞いていたラジオ局が、ザー・・・・という音に変わりました。

 内容も選曲も本当に素晴らしかったし、個人的には、すっかり忘れてしまっていた英語を少しでも思い出す事ができたし・・・。

 こういうラジオ局が、無くなってしまうなんて・・・・・。深夜の一人の部屋ですが、涙でました。

 今もまだ、ラジオがザーって言ってます。・・・ブツブツ・・・・・。

| | コメント (0)

ハゲすぎ

100312001_3 朝から、なんか聞き覚えのあるサウンドが近くでするな・・・と思っていた。

 そんなに遠くない。というかすぐ近く。そこの住宅用宅地開発造成地かな?と、思っていた。

 音は、そう、チェーンソーの音。造成地でなんでチェーンソーを使うのかと思っていたら・・・。我が家から100mも離れていないところにある公園の木が・・・。

 市役所からやってきたシニヤのオジサンたち。慣れた手つきだから、もともと林業関係のOBの方々なのかな。ひょいと、5,6mはある木に登り出し、ミニチェーンソーを使って器用にテキパキと伐採していた。

100312002 住宅街にしては広めの公園。1反(1000㎡)以上はあろうか・・・。十分とは思わないが、幹のしっかりした十数本の木が植えられており、夏の木陰をつくり、風が葉を揺らす音だけでも心が休まる。ケヤキ、サクラ、ナラ・・・。なかなか立派な木々だ。

 草刈りが大変で、わが自治会では、年4回の大掃除・小掃除の時に、道路や側溝の掃除の後に全員でこの公園の草刈りをしている。まぁ、年配者の多い120世帯弱の地区なので、完全にキレイにするのは難しく、年1回有料でシニアの方々に来ていただいてキレイにしてもらうのだが、ともかく、自分たちで手を掛けてキレイにするのだから、住民にとってとても愛着のある公園だ。

100312005_2 公共の場所だから、基本的に管理は市が行うということになっている。それでも草刈はなかなか言っても市ではやってくれないのだが、木々の剪定となると地域の人間にやらせてケガでもさせるわけにいかず、順番で市のいろいろなところを回ってくる。

 それが、これだ。(上写真3枚)。

 向こう側に神社の林があるので、一見わからないが、ハゲすぎである。枝葉を取るだけでなく、枝も直径10cmから、ひどいところになると20cmくくらいになる主幹のギリギリのとこまでチェーンソーで切っている。

100312003 剪定についてはあまり詳しくないが、日本の公共地の木の剪定では、良くこのような姿をみる。しかし、外国では、こんな姿を見たことがない・・・。国内でも、民間地では・・・見ない・・・・・。

 伐採しているおいちゃんに聞いたら、3年くらいしたら元に戻るという。それから推測すると、まぁ、5年だろうな。でも、直径20cm近い切り跡が、元に戻る事はないな。

 今4年生の息子は、この公園が元の姿に戻ったのを見るのは、高校生になってからか。もうその時は、公園では遊そばんよなぁ・・・・。

100312004 伐採のおいちゃんが悪いわけではない。もちろん・・・。

 役所の仕事ってこういうこと。毎年わが地区の公園の剪定にくるなんて出来ないんだから、木が死なない程度に、一度にバッサリといく・・・。

 そこにその公園で遊ぶ子供たちや、リハビリ散歩をするお年寄りや、食べ物を一生懸命探す小鳥や、葉の揺れる音を聞く住民たちは存在しない・・・。

 下の2枚の写真は、この間の夏の終わりごろ。こんな緑は、しばらく見れないという事か・・・。

 なんか、今日はさびしい気持ちになりました。・・・ブツブツ・・・・・。

|

ゴリラの鼻くそ!

091016001 10月に入って台風も来たけれど、いい天気の日が続く。風も気持ちいい、最高の季節だ。相変わらず忙しいのもいいが、実に久しぶりにブログを書く。また、書かないと、書けなくなるもんだな。

 とは言え、自宅で仕事をしているもので、静かに季節の緑を感じたり、小鳥たちの声を一日聞くことが出来たりと、儲からないが贅沢な時間をいただいている。

 秋は仕事も忙しいが、子供達のイベントも目白押し。運動会はあるわ、サッカーの試合は毎週のようにあるわ、バザーや文化祭などなど続き、そこへきてインフルエンザのおかげでいつ学級閉鎖になるかと、なぜか健康そのもののウチのガキどもは、ウキウキとしている。

091016002_4 091016005_2 先日、名古屋祭りのおかげで入園料がタダだったので、東山動物園に行った。今どきの動物園や水族館などは、キレイだけど入園料が高くて人がいっぱいで、飲み食いがまた高くてダメだ!なんて思っていたけど、東山動物園って大人でも500円なんだな。しかも中学生以下無料だと・・・。きしめんも安いし・・・。

091016003_2 そんでもって、動物の数も種類もとても多いのに、すごくのんびりした感じがあって、皆さんその辺に敷物を敷いてお弁当食べてて、なんか最高だった。なにより、そんな一昔前の動物園だけど、何故か臭くないし・・・。動物園って、もっと臭いだろう・・・普通・・・!

 このところ、動物関係の仕事が続いているもので、建物にもとても興味がわく。見えないところで、いろいろな仕掛けや工夫が見える。動物の糞尿とか、下水や浄化槽に流してはいけないハズだけど、この大量のそれは、どうやって処理するんだろう?

091016004 と、考えていると、【ゴリラの鼻くそ】が売っていた。そんなこと考えていたから、買う気にはならなかった・・・。なかなか美味いらしいね・・・?・・・。

 動物園の入り口の前にスーパーがあって、帰りにジュースを買えと言われて、そんなら自販機よりスーパーの方が安いからと、そのスーパーに入った。これが、本当に安い!何で街中のスーパーって、安いんだろう?パンに付けるクリームチーズなんかも極安で、買い込んでしまった。ゴリラの鼻くそ買わなくて良かったな・・・。

 

|

政策 と 制作

 夏休みなんて無い。土日だってあるような無いような・・・。それが街の小さな設計事務所の実態・・・。夜も遅いし、収入少ないし・・・。トホホ・・・・・。

 とはいえ、そう眉間にシワを寄せるようなことでもない。時間は自分で決められる。

090831002 今日は子供達の夏休み最後の日。もちろん私は仕事であるが、事務所併設の自宅では、いつにも増して、子供達の暴れまわる声が聞こえる。そういう仕事場もいい。

 仕事が山のようにあるとは言え、今日までは、なんとなく私も半夏休みモードでもあった。いつでも子供達と話ができたし、31日のサイティワンの日のアイスも食べたし・・・。

 しかし実は、私には夏休みの宿題まであったのだ。それも、ガキのころと同じように、ギリギリまでやるのを忘れいた。

090831003_2 幼稚園のバザーで、【手作りバス】が作られる。去年だか一昨年だか、妻がバザーの木工担当の時に考え出した物。四角い木片に絵を描いて、足もとに穴をあけ、竹ひごを通してタイヤをつける。これだけで、素晴らしいバスが出来る。

 これが結構人気で、すぐに売り切れる。今年も有志達の木工班が制作。今年は色付けも妙に丁寧で、店で売っている商品の様。でも、妻は今年は担当していない。なのに、7月の終わりに【宿題】といって私のところに運ばれてきた。宿題は【穴あけ】。なぜ私なのだろう・・・?

 確かに、まっすぐ穴をあけるのは難しい。しかも、今までは大工が余った木材を四角く切ってくれていたんだけど、今年のはよ~く乾燥したヒノキのキレ~イなの。力も必要で、父兄の女性陣では無理ってことか・・・。

 と言っても、我が家にも特別な機械があるわけでもないから、ただただ手作業。一人で・・・。節もあったりする。大きな固定式の機械ならよいが、小さなドリルでは簡単に節には穴があかない。自分で絵まで描いていれば、そこらへんの事も考えるんだがなぁ・・・。

 そして夏休みの宿題が、夏休み最後にようやく終わりました。昔から同じだ・・・!

090831001 その日、妻のお店の棚も作りました。小物を置く棚と、リネン布を掛ける棚。なかなかいい具合に仕上がり、妻が丁寧にペーパーを掛けて出来上がり。なんか、とてもいい半日になりました。制作するのって楽しいね。瞬間、無心になれて。まっ、仕事は進んでないが・・・。

 昨日は選挙。小学校の体育館の前に列が・・・。初めて選挙で並んだ。

 結果は、圧勝。でも政策で戦った選挙なのか・・・。マニュフェストなんていう難しいものを何%の人が読んだのか。読んで理解して、納得して選挙したした人は少ないんじゃないかな。

090834004 でも、相当の多くの人が同じ判断をした。別に集団心理で皆が同じ方向に走ったわけではないように思う。ただ、変えなきゃならん、っと、皆が思ったんだ。

 ここで前の選挙と同じように、「結局前の方がよかった」、なんて無責任な事を言ってはいけないよ、日本人。新しい事をするには必ずリスクがあるんだ。どんな事でも同じ。チャレンジすれば、良くも悪くも変化する。良く変化したものを喜び、悪く変化したものは、再度変化を考える。

 政策と制作を掛けて文章を作ろうとしたけど、うまく出来なかったな。まっ、そんな事もあるか、・・・ブツブツ・・・。

|

強がっているんだよ、でも・・・

繋がってたいんだよ。

あなたが まだ好きだから・・・・・。

愛せなくていいから。

ここから見守っている。

090822_3   

福山雅治。何が違うんだろう。

1969年生まれ。40歳。O型。180cm。71kg。

少しずつ違うか・・・。でも、まぁ、ほとんどいっしょじゃないか。俺の方が体重軽いし・・・。

唄もうまいんだけどな・・・。まっ、アリスしか歌わんけど・・・。

話が面白い。これは素晴らしい。がんばらにゃいかん!

今日、CD借りた。同年代の男に、コイツはすごいや!と言われたい、・・・ブツブツ・・・。

|

男達の牛丼

090718000_2 いそがしい、いそがしいと言ってはいけない。そうやって気持ちがうわずっていると、なんか困った事が起こるもんだ。

 仕事のオーバーブッキングで、このところずーっと休みがなく、朝から深夜まで働いている。と言う事は、家の事や子供達のことは、結局は人任せ・・・。なんとなく気が抜けていた。

 娘が落ちた。小2の娘が・・・。遊具から・・・。ボキっといってしまった。肩が・・・。

 先週の土曜日だった。うまく近くの整形外科が開いていて、レントゲンを撮ったら、ボキっといっているとの事。しかしこれが、簡単に治療というわけにはいかない・・・。土曜だからである。

 手術が必要。市立病院を紹介される。しかし、今日行ってもダメだという・・・。ンっ!?

 土日は手術を行う先生が休み・・・。専門の麻酔の先生も休み・・・。

 とはいっても、世界の代表的先進国の日本。土日だって祝日だって、救急患者は山のようにいるだろう。整形外科なんて、土日の方が救急患者は多いんじゃないか?

090718001_2 そんなもんでもないらしい。先進国だから大丈夫だって言うこと・・・。確かに変わりの先生はいるが、技術に差があるため、術後の後遺症等が心配と・・・。紹介状を書くから、月曜の朝一に行きなさい・・・。

 本人の痛みや親の心配をすぐに解消するようには、世の中は簡単には出来ていない。医者の判断は、「折れた骨はこのまま安静にして、明後日まで我慢した方がいい・・・。」

 その晩も翌日の夜も、娘は一晩中痛がっていた。

 昼間はあまり痛がらない。おそらく安静にしていれば激痛と言うほど痛くはないのだろう。ただ、事故の精神的ショックと、一日中ずーっと痛みがあるという経験が初めてで、その不快感で苦しいんだろうと思う。

 月曜は朝一で病院へ。2晩も苦しんだ娘を少しでも早く楽にしてやりたい。出来るものなら、その痛みをすべて代わってやりたい。ずっと40肩で苦しんでいるんだ。この痛みが10倍になったところで、痛がる娘の苦悩が和らいだらそれでいい。

 簡単にはいかない。月曜の病院はごった返している。診察が終わるまでに、3時間くらいもかかったか。

 それで聞いた結論は、「手術は明日。整形外科の手術日は、火曜と○曜と○曜に決まっていますから・・・。」

 別に、怒ったりはしなかった。いや、怒らないように努力していた。ただ、幼い子供が手術が必要な程のケガをして、それが実際に手術が行われるのは4日目になるなんて・・・、すんなり納得が出来なかった。

 パタゴニヤの山の中でケガをしたんじゃないんだぞ・・・。日常生活する人口30万の街中で起こった事故なのに・・・。

090718002 医者の判断は正しい。今回の骨折は、慌てて無理やり手術をするよりも、技術の確かな人々の手で行われなければならない。経験豊富な医師達の判断として、4日目の手術となったのである。

 担当医は、冷静に丁寧に、真心をもって診察・手術・治療をしてくださった。世話をしてくださった何人もの看護師さんたちも、とても親切で愛情のあるお仕事をしてくださり、2泊3日の入院も、快適(?)だったと思う。

 これまでも複数の医師や看護師さんと話をしてきて、皆さんすごいなと思う。まさしく人の命を預かる仕事。非常にハードな仕事にもかかわらず、誰一人として、いい加減な仕事をする人はいなかった。

 病院や医療システムなどに問題があるんだろうと思う。新聞を賑わす医師不足や国費の医療への負担額の問題。普段健康すぎて実感がなかったが、やはり我々の生活にとても身近な問題である。

 昨日、国保の今年の金額の決定額が来た。高いなぁ、と毎年思うが、今年は文句が言えないか・・・。

 事故の時、実は私は仕事で名古屋いた。まだまだ未熟でいただく仕事をうまくこなせず、家族には非常に迷惑を掛けている。

090718003_2 2泊3日の入院も、ずっと妻に付き添ってもらった。他の子供達の飯ぐらいちゃんと栄養のある物を作ってやらないといけないのに、スーパーの総菜寿司と、頂き物のパンと、すき家の牛丼で済ませてしまった。すまない。

 唯一の心の救いは、すき家の牛丼で息子2人が非常に盛り上がってくれたことである。そんなに旨いか・・・。3人で1060円。安くついた・・・。

 早く良くなりますように・・・!

|

速報!!仕事にならん!!

090324すごいわ!

イチロー、感動した!

韓国、最高のライバルだわ!!

もう今日は飲もう!!!

|

僕らの音楽

081213_2  夕べ寝る前に、フジテレビの【僕らの音楽】を観ていた。ゲストのミスチルの桜井さんが、いい事を言っていた。

 音楽を星座とすると、例えばさそり座としたならば、ミュージシャンはいくつかの星をさそりをイメージ出来るように並べるのが仕事。でも、誰しもが同じさそりの形をイメージするように並べるのではない。一人一人がいろいろなさそりを想像してくれたらいい。一つの音楽を通して、いろんな人がいろんな感動をもってくれたらいい。・・・そんな内容だったと思う。

 いつもいろんな建て主さんに会い、どのように生きたいかを聞き、想像する。なかなか生き方がハッキリしている人は少なく、いろんな話をしながらその人の喜びを引き出そうとする。

 しかし、いつもそれを繰り返していると、だんだん自分の色が強く出るようになって、勝手にその人の生き方を先導してしまいそうになる。

 どういう風にしたらいいでしょう?なんて逆に質問されて、ついつい、ただ自分がやりたい方に話を進めてしまう。

 建築家の仕事は、建て主さんが思い、考え、悩んだ生き方を、建物という部分から形にする事だ。建て主の理想を大きく包み込める建物をつくる。その中で、十人十色いろんな人生を送ってくれる。ただ私が図面を引いたんだっていう共通点で感動してくれたらいい。

 つい、それを忘れてしまうことがある。昨日は桜井さんの話で、また初心に戻ることができました。

|

より以前の記事一覧