« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の9件の記事

絶対的に小さな国ではない、ハポン(ジャパン)

170522blog001

2017.5.22.

地図の話が続くが、FBに流れてきた情報で、おもしろい地図のアプリがあったので使ってみた。

我々が一般に見る地図は、メルカトル図法。この写真の背景にあるモノトーンの地図。メルカトル図法とは、地図の上(北極方面)や下(南極方面)がグッと拡げられて、丸い地球を一枚の紙にし引き伸ばした地図だ。

みんな知っているが、この地図で距離を測ってはいけない。当然、両極付近は引き伸ばされているのだから、赤道付近と寸法が全く合わなくなる。

飛行機の航路が描かれている図などでは、最短の航路は直線でなく、弓形になる。本当の最短距離は、メルカトル図法の地図ではなく、地球儀の上で目的地を真上から見なければわからないのだ。

であるのに、テレビのニュースでは、メルカトル図法でいろいろの説明をしている事がよくあり、最近北朝鮮からのミサイルの脅威を一生懸命メルカトル図法で説明している報道番組が、ネット上で炎上している・・・。

そこで、こんな地図があるんだとか。

【The True Size Of...】という、アプリ地図。

この白黒のメルカトル図法の中で国名を指定すると、その国を掴んで好きなところに持っていく事ができ、他の情報も見れるので、国同士の比較ができる。

で、ロシア(赤)・アメリカ(黄)・日本(青)・スペイン(ピンク)・インドネシア(水色)を、赤道の上に並べて、大きさ比較をしてみた。赤道の上という事は、メルカトル図法では、もっとも小さく見える場所だ。

すると、あの広大はロシア(赤)も、まぁ広いとはいえ、それほどでもない事がわかる。アメリカ(黄)も、南北の長さは日本と同じ程度・・・。大好きなスペイン(ピンク)は、意外に小さい。

そしてビックリさせられるのが、インドネシア(水色)が、意外にデカイこと!インドネシアって実は、日本の5倍も面積があるんだ・・・。知らなかった・・・。

ここには出さなかったが、地図上小さいと思っていたタイも、実は日本より大きい。

170522blog005

ノルウェイ、フィンランドも日本よりずっと小さい。

170522blog08

イギリス、ドイツは、こんなもん。

170522blog003

イタリアなんて、日本にとっては、弟くらいの大きさだな。

170522blog007

ロシアの上に日本を置いてみると、こうなる。下に、メルカトル図法の日本(黄)がある。メルカトルだとこんな小さい日本だけれど、真上にもってくると(ちゃんと比較すると)、実はこれほど大きい国土があるのだ。(ここで、日本の形が、北海道が大きく九州が小さくなっているのは、北へ(南へ)持っていくほど、図面が引き伸ばされるから・・・。)

たしかに、面積は45倍もある国なのだが、これまで、比較にならないくらい広大な国と思っていたけれども、少なくとも縦方向は、日本と同じ程度の長さ・・・。そして、ロシアは寒くて使い物にならない土地がほとんどなのだから、もっと外交的に対等以上になっていいじゃないか・・・なんて思ったりする・・・。

日本は、小さな国ではないぞ!プーチンは怖いけど・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

国土地理院電子国土Webで、自分の土地を姿を見る

170517blog01

2017.5.17.

国土地理院のHPから、電子国土Webというものを探してみると、なかなかすごいものが見える。上の写真は、今から55年ほど前。この後にアグラ設計室ができる場所だ。

170517blog02

これは、40年ほど前。

170517blog03

これは、27、8年前、

170517blog04

これは、10年前。

170517blog05

おおよその標高もわかるし、磁北と真北も表れている。

ともかく見ているだけでも面白いが、建築的にも、以前の周囲の状況は、地盤の固さや種類等を想定することに、とても役に立つ。

一度、ご覧あれ・・・ブツブツ・・・・・。

http://maps.gsi.go.jp/#8/35.993563/140.097656/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

まだ朝だけども、ひと仕事終わって・・・

170509blog02

2017.5.9.-02

役所の立ち入りも、大した事でも無いように終わらせたが、昨日からそれなりに一人でバタバタ。昨日は、大切な打ち合わせも2つ・・・。

あぁ、飛行機乗りたい・・・。遠くに行きたい・・・!

国際線の中で飲むミニボトルの赤ワイン、最高やよね。

写真は、昨日の忙しい時間に見た、セントレアに降りる姿。

いいなぁ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

5年に1度の立ち入り検査

170509blog001

2017.5.9.

一応、国家資格に基づいて登録した登録事業者ですから、毎年の業務内容報告の他に5年に1度の登録更新があり、その後には県建設部による事務所の立ち入り検査がある。面倒だけど仕方がないね。

本日、朝から県職員2名の来所。美味しいコーヒーと、心地よいJAZZの音色でお迎えしておきました・・・(^ー^)ノ

業務の内容と書類に不備はなし。ただ、儲かってないだけ・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

雑談して終わり・・・。

もちろん昨夜は深夜まで、必死に準備したけどね・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

5月5日の打ち合わせ

170505blog001

2017.5.5.

土日や連休は、大切な打ち合わせを入れられる日。なかなか打ち合わせできないクライアントさんに、なんとか時間を作ってもらう。

もちろん、打ち合わせのためには、前もって十分な準備が必要。であるから、当然自分は連休なんぞ取ることは出来ぬ・・・。

仕事は楽しいのでいいのだが、家族には申し訳ない・・・。

先日見た宮崎椅子の家具とYチェアを、今度のクライアイント様に提案した。とても気に入っていただいたようだが、みなさんやはり、椅子の金額に驚くよね。

テーブルって、意外に安い事があるけれども、良い椅子は高い。1脚7万、8万はザラ。

良いものだし、『良い椅子は一生もの』という事は、我々のような商売の人間はわかっているのだけれども、なかなか普段家具に特別な興味を持っていない人には、大変・・・。

最近は、ニトリ値段が当然と思ってしまうしね。

ただ、ダイニングの家具だけは、その家の全体感を決めてしまうので、絶対に良いものを買うことをおすすめする。そして、良い家具は、一生もの・・・いや、孫の代まで味わいを増しながら使えるのだ。

家だけ綺麗なものを作っても、貧相な家具をたくさん入れてしまってはどうしようもない。

それならば、個数を最小限にして、良い家具を手に入れる事。家もシンプルになり、最終的には、必ず得をすることになる。

5月5日は打ち合わせ。もうここ数年は、毎年この日は仕事しているなぁ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

ただ気になるだけ

170504blog001

2017.5.4.

ペーパーホルダーが2連に並ぶ。なんのためなのか・・・。

私も最近はこれを提案するようになった。

横幅が大きいために、用を足す時にスマホなどを置きやすいし、これ、結構荷重をかけても大丈夫なので、高齢者などいろいろな理由で立ち上がることが少し困難な方にも、グッと手を掛けて支えにすることができて、とても助けになってくれる。

各社でいろいろな商品が出ているが、正直、格好の良いものが少ない。

TOTOやLIXILなどではなくKAWAJUNのような金物専門メーカーならば、それなりにクールなものがあるが、逆にその他の周りのもの・・・この写真のようにウォシュレットのスイッチとか・・・との意匠が合わず、大きいだけに非常に浮いてしまう事がある。

そんな理由で、最近は素直に、存在感の薄い白いダブルを提案するようになった。

それはさておき、なぜダブルなのか。

結論は便利だからなのだが、その便利の一つの理由は、片方がなくなっても大丈夫・・・!!という事。

しかし、いろいろな方の家に行くと、結構両方が同時に減っている・・・。両方が全く同時になくなることはないだろうけど・・・。

ひとんちのペーパーの減り方に、あーだこーだ言う男は、ほんと小さい!・・・と思うが、普段から人の生活・行動をジッと考える仕事なもんだから、気になって仕方がない・・・。

ウチは、シングル。そんだけの話・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

ダイニング丸テーブル(宮崎椅子製作所)

170503blog01_2

2017.5.3.

ゴールデンウィークに休みがあるのが無いのか、よくわからない感じの小さな設計事務所経営者だが・・・、今日は、息子のサッカー試合の送迎に桑名へ。

試合会場の中学校が、ちょうど大好きな家具屋である『コンフォートマート』さんの近くだったので、ゆっくり立ち寄った。

今度の物件でも提案している、ダイニングの無垢の丸テーブル。有名な『宮崎椅子製作所』さんの物。

写真に写っているのは、ナラ材。他にサクラやホワイトアッシュなど、いろいろな材料で作ることができ、やはりそれぞれに風合いが違う。

もともとは3本足のハズだけれども、コンフォートマートさんでは特別に4本足をお願いして作ってもらっているという。信用と実績がある証拠だな。

それにしても、意外に安かった。意外すぎるほど・・・。このテーブルで12万円前後だと・・・!!

イスは『カールハンセン&サン』の有名な『Yチェア』。これは、それなりに高い。7.6万円。でも、やはり、格段に座りよく、デザインも素晴らしい・・・!不朽の名作。私も大好きだ。

テーブルがこんなに安いなら、イスを頑張れるな・・・。

出来る事なら、当事務所にもそろえたいが・・・そんな余裕はないか・・・。

いつも、人の分だけ考えるのが、さびしいなぁ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

造園家・荻野先生の本

170502blog02

2017.05.02.-002

先日、造園家・荻野寿也先生の新しい本が届いた。エクスナレッジ社の木藤阿由子さんが監修したもの。

建築は、環境にマッチして初めて素晴らしいものになり、その意味で本来は、造園は建築に欠かせないものと言える。しかし、なかなか建築士としてその具体的方向性をハッキリ見る事・見せる事が難しい。

荻野先生は、実に建築家の目線に近いところからわかりやすく説明してくれる人。

建築家・伊礼智先生の縁で、何度か荻野さんにお会いして、一緒にお酒を飲む機会があった。もちろん、荻野さんが作られたお庭も、ずいぶんたくさん見た。

造園に対するまっすぐな心と、古い考えに囚われない手法、そしてよく草木の事を理解した技術は、本当に勉強になるし、お話も引き込まれるようで面白い。

今回の本は、『伊礼建築』と『荻野庭』を知り尽くした建築知識ビルダーズの編集長・木藤さんが、その集大成というか、お庭を中心に住宅のあり方をまとめてくれたものと考えてもいい。実に面白く、役に立つ内容だった。

ただし、本だけを読んでも、なかなかハウスメーカーではマネできない事が多いかも知れない。専門家ではない営業マンが基本計画をしたり、効率を優先させることを指示された若い担当者に任せてしまうメーカーでは・・・。

建築と庭を分けずに一体に考えながら、さまざまな知識と技能をフルに使わなければ難しい事ばかりかもしれないという事だ。

170502blog01

さて、04.のページでいきなり、以前酒の席で2回も怒られた『ケヤキを建物の近くに植えてはいけない!』という言葉。ウチの中庭のケヤキ、もう植えて10年になるんだけど、結局どうしたら良いんでしょう・・・ブツブツ・・・・・( ̄▽ ̄)‼︎

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

病院も9連休。

170502blog006


2017.05.02.

世の中は、ゴールデンウィーク。小さな自営設計士は、公私ともに仕事がたくさんあり、休みと言えるものがあるのかないのか・・・。

昨日の月曜(5/1)はお見舞いで伊勢赤十字病院。平日だと思っていたら、正面エントランスクローズ、受付カウンターなども、シ~ン・・・!

いまどき大きな病院は、9連休とるんだなぁ~と、感心・・・!

職員の労働条件や、必要光熱費のセーブも考えているんでしょう。

まぁ、なにか違和感は感じだけど・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »