« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の21件の記事

オッサンの背中

170430blog001

2017.04.30.

久しぶりに、サスペンダーを買った。

普段、未だにカッコをつけてリーバイスをはいているのだが、悲しくもオジサンになると『おしり』が落ちる・・・。おしりの下の方が下がるだけでなく、おしりの上の方の肉がなくなってしまう・・・。

で、リーバイスなんというジーンズは、おしりの肉が高いところにある人のためのジーンズなもんだから(下にずらしてはくのじゃ無いやつね・・・)、この数年、後ろがずり落ちて仕方がなかったのだ。足が短く見えるし・・・!

何十年ぶりのズボン吊り(サスペンダー)。後ろがキュッと上がって気持ちが良い!!前は、おかげ様で、お腹がジーンズの上がりすぎを抑えてくれている・・・。

これからのファッションが楽しみだな・・・!

しかし、夏はどうするんだろう・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

モンキー。50ccの50周年。そして・・・。

170427blog004

2017.04.28.

私の時代の普通の高校生というのは、イタズラで、時々バイクを借りて乗り回していたものである・・・。

たいてい普通科の高校は、原付でさえ卒業までは免許を取らせてくれなかったし、仮に就職のために車の免許を取ることが必要だとしても、免許の発行は卒業式の後ということになっていた。

だからこそ、イタズラがしたかったんだ!青春だ!!

高3、進学先が早く決まって暇になっていた私は、学校には内緒でそう~っと原チャリ免許をとり、10万円でモンキーを買った。原チャリといっても、スクーターでなく、4速ギアマニュアル車であることが楽しかった。

大学1年の時は、神奈川に出て全く見知らぬ土地を、モンキーで走りまくった。

400km離れた実家に帰るのも、もちろんモンキー。60km/hしか出ないこの小さなバイクでの国道1号線は、大型トラックやスポーツカーにあおられ、子供の『なまけもの』を、後ろから象やサイ、ライオンにいたぶられているようなもんだった。

ま、それも想い出・・・。

2年生では250ccオフロードに格上げし、3年からはナナハンライダーになってアメリカンロードスターを気取っていたが、モンキーは手放さなかった。実は、あれから30年経ったいまでも、ウチの倉庫で眠っている・・・。

170427blog004_2

『HONDAモンキーZ50M』は、1967年に初代が発売。今年で50周年。1967年と言えば、奇しくも私と同い年・・・。

50周年スペシャルの販売をもって、残念ながら生産を終了することとなった。

若者は、車の免許にさえ興味がないと言い始めた昨今・・・。昔のバイクブームの時とは違い、売れなくなった。

また、さらなる排ガス規制も掛かるなか、50ccというサイズのバイクは、電動化に変わっていかざるを得ないのだそうだ。

50ccの50周年。さびしいけれど、ありがとう。

スーパーカブも名車だけれど、俺たちライダーにとっての一番の名車は、君だよ、モンキー・・・。

ウッキッキ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

四日市が公務員年収10位!!

170427blog002

2017.04.27.

全国自治体別・公務員年収ランキング。

わが故郷三重県なんぞは、あまりにも田舎で、こういうランキングには絶対入ってこないというのが通例であり、興味もなかったのだが・・・。

なんと私の住む四日市市が、全国で10位ではないか・・・!

しかも、平均年齢をみると、50位までの間では2番目に若く30歳代!平塚市に次ぐ若さである・・・。

えっ?こんなに財政が苦しいと聞いているのに、意外に高収入なんだな!!・・・と驚く・・・。

しかし、なんだ、今からでもなんとか潜り込めないだろうか・・・市役所の中に・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

私が以前に暮らしたことがある北九州、平塚も高順位、東京の大田区も60位に入っていたことに、なぜか喜びを感じる・・・。自分の収入でもないのにね・・・。

ところで、四日市の公務員のみなさん!!!

夢のマイホームを、自分なりに個性があり、楽しくて性能の高い『暮らし』とするために設計事務所を頼むのは、年収700万円前後の方々が多いと聞きますよ!

つまり今の暮らしと将来の暮らしに無理をせずとも、『住むことそのものがホントに愉しい我が家!』を建てられます・・・\(^o^)/(笑)

一度、【アグラ設計室に】ご相談アレ!・・・ブツブツ・・・・・。

アグラ

最新!「公務員年収ランキング」トップ500
http://toyokeizai.net/articles/-/169297?page=2

| | コメント (0)

70cm角の窓

170426blog001

2017.04.26.

以前から何度か書いているけれども、自宅の2階リビングにあるこの70cm角の窓が好きだ。

特にケヤキの葉が鮮やかな新緑色となるこの季節。今日のように雨の日も良い。

特に素晴らしい眺望が見えるということでなく、窓建具自体も最も安価で中央に方立が立ってしまう引違いのアルミサッシ。

ただそこに、生活の中での自分の範囲を越えない普通の景色がある。緑の向こうに木製のフェンス、赤茶色の外壁・・・。

暮らしの中に好きな窓を持っているという事は、なんと素晴らしい事だろうか。

良い窓を作ろう・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

アリとキリギリス・・・私はアリ・・・。

170425blog001

2017.04.25.

毎日『薪』で遊んでいるような投稿・・・。しかしこの時期は、薪ストーブマンにとって大変なのです。

薪にするための木は、冬に採りたい。その理由の一つは、樹木が水を吸いだしてから伐採をすると、玉採りした時、そして薪割りをして薪の状態にした時に、カビが生えやすいから・・・。つまり、水分が多いと雑菌が入りやすく、スカスカの薪になってしまうからだ。

理想を言えば秋から真冬の間に伐採し、玉切りの状態で少し乾燥させ、春に薪割りして、18ヶ月以上自然乾燥させるというのが良い。

良い時期に採った薪を十分に乾燥させて使うというのは、どんな素晴らしいストーブを用意するよりも、効率のいい、本当に気持ちの良い暖を取るテクニックである。

しかし、自分の山を持っているわけではないので、簡単に薪になる木が手に入らない・・・。意外に春の声が聞こえ始めてから、伐採させてもらえる木が見つかることが多い。

そう、春は、薪ストーブマンにとって忙しい時期なのです。

ウチは住宅街の真ん中であるために、土・日・祝日と水曜日には、近隣さんがお休みでゆっくりしている方が多いため、機械類を使わないことにしている。薪割機もチェーンソーも、住宅街で使うには、なかなかの爆音であるから・・・。

事情があり、月・木曜も使わないので、必然的に火曜か金曜の午前に無理矢理に時間を作り、2時間だけ機械を動かす。近隣に嫌われたら、薪ストーブ生活もつらくなる。

ひとりで2時間だと、このくらいかな・・・。写真に写っている量よりは少し多いが、それでもウチの小さ目のストーブで、3週間分くらいか。

家の駐車スペースでの作業であるから、前後の準備・片付けの時間も必要で、今日も朝から昼過ぎまでたっぷり掛かってしまった。まだ乾燥していない大きな玉の移動も非常に重く、腰がずいぶん痛いぞ・・・( ̄▽ ̄)!!

これを、日をみてあと4,5回行うことになる。GW中も機械での作業は出来ないから、今年も、暑くなる5月末まで掛かるだろう。

愉しい薪ストーブライフ。まぁ、お金を払えば、理想的な樹種・乾燥状態の薪を業者さんが持ってきて、薪棚に並べてくれるところまで頼めるのだが、それはやっぱり違うような気がする。

春から体を使って汗かいて、冬の用意をする。まさしくアリとキリギリスのアリ。

冬が来て、暖かい部屋にいる家族の姿を見ると、すべてが報われる。

170425blog002

まぁ、しかし、自営だから平日にこんな時間が作れるのだ!

でも、逆に平日に時間を作らねばならないから、やはり土日も休めないし、夜も遅くまで働かねばならない。酒ぐらい、気持ちよく飲ませてくれ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

小さなお客様!!

170424blog001

2017.04.24.

すごくかわいいお客様。

もう会うのは3回目か4回目だけども、まだまだ恥ずかしそう!お父さんはカッコ良いいけど、こんなヒゲのオジサン、コワイよねぇ!!

愉しいお家になりそうだよ!!来年の今ごろは、もう住んでるからね!

ウチの娘も、このくらいの時は、かわいかったなぁ・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

ま、親にとっては、いくつになってもカワイイんだが・・・ブツブツ・・・・・。

【アグラ設計室】 #和モダン #住宅 #agra #設計室 #アグラ設計室

| | コメント (0)

マニアのつぶやき・・・。

170421blog001

昨日納品してもらった新しいチェーンソー。

後ろにあるRYOBI(リョービ)のチェーンが外れ、チェーン交換のために取り外した蓋がどうしても閉まらなくなってしまった。他にも不具合があったのでそろそろ寿命かと思い、思い切って新調・・・!いかんせんチェーンソーが無いと私の薪ストーブ生活が出来なくなるので・・・。

おそらく、今のチェーンソー業界では最もポピュラーなメーカーであろう『STIHL(スチール)』。ホームセンターなんぞでは売っていなくて、使用者の話を聞けば、値段も同じ大きさの国産品が3万前後なのに対し6~10万以上はするとのことで、『あこがれ機』と思っていた。

ところが、これ、新品でたったの2万と800円。これがちゃんとした定価だからビックリ!これまでのRYOBIと比べて、4ccほど小さくなるが(34cc⇒30cc)、新しいので、おそらくそれほどの違いはないと思う。そういう流通市販機種もあるんだそうだ・・・。

いい買い物をした・・・!

・・・が・・・だ。

納品してくれたN君に、納品と同時にRYOBIの方の修理見積をお願いするつもりでいたら、目の前ですぐに直してしまった・・・。いや、直したというか、蓋がしまらなかったは、ハンドガードのチェンブレーキが入っていたからだと判明。

チェンブレーキは、回転軸に連動し、クラッチのように回転軸を外側から締め付けたり緩めたりするのだという構造を理解していなかった。チェンブレーキが入った状態(ロックした状態)では、蓋は閉まらないものなのであった。

調子がイマイチだったのは、蓋だけでなく、ガイドバー先端の動きや、回転軸自体の回りが悪かったりしていたのだが・・・。

蓋が直った(閉まった)と思ったら、他の所の調子も良くなっているから不思議・・・。

新しくチェーンソーを買った意味が、なくなってしまったではないか・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

まぁ、まぁ、とは言え、こんな事があったがために、『あこがれのSTIHL(スチール)』を格安で買うことになり(ほぼ定価だけども・・・)、そして、これもあこがれの『2台持ち』ができるようになった。

『2台持ち』ができれば、作業途中での給油や刃研ぎのためのロス時間がなくなるのだ・・・!

次は、もう少し大きいのが欲しいけどね・・・。50~60ccくらいのが。このあたりのパワー差は、ずいぶん違うから。

しかしこれで、オイルやタンク、それからケースなども新調し、チェーンの予備も買うとなると、やはりそれなりの値段に・・・。暖房代を安くするどころか、やっぱりトータルは高くつくねぇ。

ま、楽しいからイイか・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

あたらしい相棒

170420blog001


11年間、RYOBI(リョウビ)で頑張ってきたが、ついにSTHIL(スチール)が、我が家のテーブルの上に・・・。(そんなところに置いてはイカンけれども・・・。)

RYOBIの調子が悪く、しかし、今年は薪をまだ十分取れていないので、早急に仕事をせねばならない・・・。チェーンソーがないと、なにも出来ないからね。

そこへ友人が、STHILでも安いモデルあるよとの事。

小さいけれど、なかなかイイではないか・・・。

RYOBIは、ずいぶん乱暴に使ったしなぁ・・・。でも強かった。今度の相棒は、丁寧に使わなければね。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

良い季節だ

170419blog002

我が家のケヤキ、この1週間で、破竹の勢いで葉が出てきました。春・・・というか、初夏の勢い!気持ちいいね!

あぁ、この写真、2階のウッドデッキで、10年前に中庭に植えたケヤキがもう2階の屋根をもずっと越してすごいことになっているんですが、皆さん、ケヤキは中庭に植えない事・・・!

上の成長も早いが、根の成長も早いので、時間を掛けて基礎を壊しだすかも・・・。

ウチでも、近いうちに樹を変えねばなりません・・・ブツブツ・・・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

平屋っぽい家の計画が始まる・・・!

170417blog008

住宅としての機能やコストを考えると、いつも平屋がいいと言っていられません。しかし、平屋の家の安心感、落ち着き感を求める人が多くなったのは確かです・・・!

今回のクライアント様も、初めから『平屋のようなお家』というキーワードを持っていました。

しかし、もちろん家は見た目だけではない・・・。そこに住まう人の生き方や希望、人数や年齢、将来の事、家族の関係性、周りの環境とその土地そのもののポテンシャルを、さらにコストに掛け合わせると、平屋というのは少し贅沢であるとわかってきます。

総2階にするべきか・・・という話し合いも何度か行いました。

契約を早くしてくださったこともあり、比較的にスムーズに基本プラン作りの作業に入ることができました。ただし、織り込みたい希望がたくさんあり、プランスケッチは何度も何度も繰り返し・・・。この土地の個性を何日もずっとイメージ・・・。

フッと出てきたプランです・・・!

すべての希望を盛り込んだというわけではないですが、遊び心もあり、そして、キーワードの『平屋にも見える家』の形を織り込むことが出来そうです。もちろん、2階建てです。

170417blog009

昨日のプレゼンでは、大変喜んでいただけました。お帰りになってからも、夜にはメールをいただき、『大きな修正は不要になると思います!』との事。

クライアント様にお会いするのは、昨日でもう6回目ですが、当初計画から土地が変って初めてのプレゼン。クライアント様とは、初めから大きく通じ合うものがあるのだと感じています。漠然と見たいものが、似ているような気がするという事です。

ここから膨大な時間を掛けて、建物の詳細とさらなるコストバランス検討を繰り返すのですが、形が出てきたならば、仕事の半分まで進んだと考えていい。それだけいい形になったと思います。

今度の冬の終わりには、ここに住んでもらえるかな・・・と思ってます。

私もこのポカポカのリビングでゴロゴロさせてもらいたいな・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

ピョンヤンのすごい都市計画

170417005

今話題の『ピョンヤンの街の高層ビル群が、ただのハリボテじゃないか!!』という話。

面白そうなので、GoogleMapで散歩してみた。(と言っても、さすがに北朝鮮では、ストリートビューは見せてくれないが・・・。)

外国からの旅行客などが必ず通るであろう街の中央を横切る大きな道路を挟むように、たくさんの高層マンションが立ち並んでいる。

170417004

すごい!!

しかしこれは、ハリボテなんかではない・・・。

うっす~いけど・・・!!

大きいからわかりづらいけどれども、ワンルームマンションが並ぶほどの厚みはありそうではないか・・・。

170417003

考え方を変えれば、これは国力を大きく見せるための、れっきとした都市計画だ。

巨大で薄っぺらい建物に囲まれたスペースには、まだ普通の低い家などがあるようだけども、それらの日照なんて関係ない。

土地は国の物であり、その国がいかに強いかを見せるための都市計画は、何よりも優先されるべきである・・・。(私の考えではないからね・・・!)

170417002

ただし、聞くところによると、すぐに停電するとか、高層だけどエレベータが動かないとか、さまざまな問題があるそうではある・・・。その他の設備も、給水もさることながら、排水も危なそうだな・・・。

それに、少なくともこのような強引な縦横比の建物が、安全上、構造上、確実に建てられているのか・・・・・なんてことは、考える必要なしか・・・。

170417001

『建築』は、そこに住む人々の文化・風習と気候などの自然現象との戦い・工夫など、長い長い歴史の中で培われた複雑な要因があって初めて形が作られる。

私は、20年前にスペインに渡って切実にその事を感じ、帰国してからは、今の日本で建てる住宅には、和モダンの要素を取り入れるべきと思うようになった。住宅は、建築家のマスターベーションで建てられるものではなく、『ここで住む人が幸せになる為の家』であるべきだからだ。

長い時間をかけて培う文化や経済的な発展による国民生活の向上を無視し、他の国でいう数十年を吹っ飛ばして建築を行うと、こうなる・・・。

しかし、やはりこれは、国家が考える都市計画であることに、違いない・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

次の住処は・・・

170416blog001

良いプレゼンになりまたよ・・・ブツブツ・・・・・

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

毎回1,000円オーバーになる・・・

170415blog001

最近あまり服を買わないが、今日のように暖かくなると、ちょうどいい感じの着るものがなくなる。クローゼットの中には、それなりにたくさんの服があるのに、なぜが着るものがない・・・。

不思議だ・・・。

で、数ヶ月に1回、ユニクロへ安い服を買いに行く。

こういう時、予算に対して、かならず1000円高い・・・(≧∇≦)!! 必ず1,000円高い・・・( ̄▽ ̄)!! 

不思議だ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

ロジカルノートがすごい!

170414blog004_3

子供たちの学校が始まったのに、ノートがない。買い置き分が、なくなっていた。

このノート、罫線が特別でとても使い易いため、ウチではいつもネットで取り寄せている。ところが慌ててネットを開けると、どこも売り切れ。

辛うじて捕まったのが、1セット5冊で30セットのまとめ売りのみ。事情あり35セットがやってきて、全部でなんと175冊、14,000円!次の注文まで、5年はかかるな・・・( ̄▽ ̄)‼︎(笑)

しかし、子供のノートに14,000円は、痛すぎる・・・(≧∇≦)‼︎

と、ここまではFBに書いた内容だが、このノートがいかに賢いかを紹介したい。

170414blog002

7mmの罫線の間を三分割するように薄い点線が入っている。中学生など英語を始めたばかりの子供たちにちょうどいいんだな・・・と思いきや・・・。

そんな簡単なものでもないようだ。

理数系の学校に通う長男が、これは表やグラフがとても描きやすいと絶賛している。

170414blog003

たしかに、定規を使わなくてもすばやく表が描けそうだ。

また説明に書かれている通り、文字が自然にキレイに書けそう。

段落を簡単に調整できるのが、またいい。

自分の文字がキレイに読みやすく書かれているというのは、頭がとても整理され、すごく重要なことだと、この歳になって本当に思う。

さらに子供たちには、行間を詰めずに、贅沢に使えと言ってある。あとから見るのも見やすし、書き込みも自由にできる。

ノート代くらいなら、なんぼでも出してやるよ・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

あぁ、私が幼い時にもこんなノートがあれば、もう少しマシな頭になっていたんだろうな・・・と言い訳するのは、多くのオヤジ達だろうな・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

2軒隣りのさくら

170414blog001

青い空にピンク色の花。こんなに人々に好かれる花が、他にあるだろうか・・・!

しかし、当アトリエには今年も花見なんて考える余裕なし・・・(≧∇≦)!!(笑) ちょっと散り始めるこの今の瞬間は、最高なんだけどなぁ・・・!

北隣の家には桜がある。その向こうの家にも桜がある。

チラチラと、窓から隣りと2軒隣りの桜を見せてもらいながら、何か気持ちが前向きになる春を味わうのである・・・。気持ちイイ・・・!

・・・両方とも地元企業の社長さんの家だんもんな・・・桜も植えられるわなぁ・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

タイヤで踏まないように・・・

170413blog001

実は、タンポポの周りにある枯葉が大変!

10年ほど前、1コのクヌギのドングリから芽が出たものが、今は8mくらいの木になってしまっている!

クヌギもこの時期にかわいらしい葉をたくさん出してくれるんだが、ケヤキなどのように冬の初めに古い葉を落とすのではなく、この新しい葉を芽吹かせる春に落葉する。

これが8mともなると大変な量!!庭の中はもとより、前の道路側溝の中も我が家のクヌギの枯葉だらけ!

住宅街の真ん中に大きなクヌギの木がある家なんて、当然我が家しかない・・・。お掃除の責任があるのは、やっぱり私だけだろうな・・・。

という事で、朝からタップリ汗をかき、外の側溝を詰まらせるような葉だけゴミ袋2袋分拾い、ごみ集積場へ出してきた。

庭の分はまた後日。庭には、先月切った(伐った)大量のミモザの枝もまだ置きっぱなしだし・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

ふと見ると、駐車場の車の前に黄色い花。嬉しくなるような春の色ですな・・・ブツブツ・・・・・!

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

大切なのは、何がしたいのかを考える事

170412blog001_2

息子の部屋の片隅のダンボールの中。17歳で、こんなもの読まないとならんのか・・・(≧∇≦)!!

ダンボールの中には、難しい本や問題集がたくさん。私も大学の時はこんなの読まされたのかなぁ・・・と思いたかったが、いや、そういう覚えもない・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)

ましてや、彼は高校生。人並みに反抗期なんぞもやってくれており、どんどん手の届かないところへ行ってくれる。まぁ、そうやって大人にすることを目的に親を頑張っているんだが・・・。

ただ、こんな難しい勉強をしてはいるものの、この先何をやりたいのかは見えてこない。もちろん、口に出して言うことはない。

自分が高校生だったころを思い出せば、当然そこまで難しい事は考えてなかったけどね。

この歳になって思うのは、目的がどこにあるかを意識して入れる知識とそうでない知識は、浸透の具合が違う。

目的は変わったっていい。その瞬間々々の状況で『見たくなる将来』が変わるのは全く問題ない。いやそれは素晴らしい事だ!

しかし、大切なのは、今この瞬間にもちゃんと目的を持ち、目指すべき目標を探すこと。

子供たちが小さな時から、時折そんなことを言っているつもりなんだかなぁ・・・。もう17歳は聞く耳を持ってくれないわ・・・思春期だからね・・・( ̄▽ ̄)!!

で、自分自身の今この瞬間の目標って、何?悩むね・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

富士山が見えると

170411blog002_2

急ぎの仕事で乗るなら前方の座席を選ぶが、時間に余裕がある時は、翼のやや後方を選ぶ・・・。

翼の向こうに絶景が見えるときは、ワクワクするね・・・ブツブツ・・・・・。

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

築40数年、小さな平屋リフォーム

170411blog001


20坪足らずの小さな平屋。さてこれが狭いのか、あるいは広いのか・・・。

都心では、家族3人・4人でも30坪以下の住宅は多い。はたしてそれが狭いのかと言われれば、必ずしもそうではない。十分に豊かに、そして幸福に暮らしている人がとても多い。

一方、私が住むような田舎に来ると、40坪でも狭いと言う人がいる。ケッコウ多いかも知れない。図面を描きながら頭を整理すると、いかに無駄なスペースを作って暮らしているかがよくわかる・・・。

依頼の建物は、スケルトンリフォームを希望されている。増築も視野に入れているとの事であったが、ファーストプレゼンでは0.3坪ほど増築にとどめて、倍の広さにでもなったような気分になる驚きのプランを提案した・・・!

そしてプレゼンでは、非常に気に入ってもらったように思う・・・!

プランはここでは見せられないが、建物の外観形状はほぼ変えず、内部の間仕切りを必要な壁を残してガラッと変更。

広々感じる技の一つは、いくつもの『回遊動線』。

小さな家で回遊動線をたくさん作るのはとても難しいが、今回は、収納を作りたくなるところにも引き戸の入口(通り道)を設けている。もちろん引き戸であれば、将来生活の条件からどうしても収納家具を置きたくなれば、戸の前に自由に置くこともできる。元に戻すのも簡単。

もう一つの技は、『遠景の見せ方』。

リフォームを依頼される方のこれまので生活を見ていると、窓は多くても、家の外に向けて家具を置いたり生活のアイポイントを作ったりする人はとても少ない。多くの人は、外壁から内側に向かって生活をしようとしている。自分たちの空間を、外壁から内側だけに留めようとしていると言ってもいい。

外の空間を利用したい。そのためには、窓の数や開口の大きさをあえて絞り、その事で逆に窓の外を意識させる。そして窓の位置は、気持ちの良い遠くの景色が見えるところを探す。

山の稜線や水平線が見ると良い。そうでなくても、遠くの公園の緑や、青い空と動く雲でもいい。意識を外壁の外の世界、遠景に持っていくと、自分の占有する空間は、突然ぐっと増える事になる。

細かい手法や、そのようなプランによるリスクの回避方法はここでは表せないが、『小さいけど広く感じる家!』は、とても素晴らしい。理想であろう。

当然建設費は安くつき、他の楽しみにお金が使える・・・!建物や家具だけでなく、新しい生活には、食器や新しい生活必需品、タオル等、生活を少しわくわくさせるものも少し新しくすると、幸せ感がとても大きなくる。

掃除や管理をする面積も少くなる。だから小さな家は、当然、掃除・片付けの時間も短くなる。その余った時間は、また他の楽しみに使える・・・。

無駄な(!)収納が少なければ、無駄な買い物はしない。もともと納戸や押し入れなどに入れっぱなしで出すことが無い荷物の多さに、自分自身あきれている人も多いハズ。

こんな事をじっくり話し合って、一つ一つ納得しながら、新しいライフスタイルを想像してい行く。そのお手伝いをする。

それも、専門の設計事務所の独特の仕事だ・・・ブツブツ・・・・・。

アグラ

| | コメント (0)

今日は、『丘の上の風の家』のプレゼン。

170410001

今日は初回プレゼン。
朝の10:00からと思い込んでいたのだが、クライアント様に14:00からだと、夕べの深夜12:00に教えてもらった・・・!
物件がいくつも重なりすぎ、完全にボケてました・・・(≧∇≦)!!スンマセン!
だから逆に、変に余裕のある朝です・・・ブツブツ・・・・・( ̄▽ ̄)!!(笑)
by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

雑草・雑木で入れない!

170409001

今日は、現調。この土地は、クライアントが新しく購入する土地。

つまり、まだ他人様(ひとさま)の敷地なのだが、売買契約に伴う銀行のローンの審査に、新築の計画図と見積がいるという。まだ土地も確定していなのに、プランは無いだろうと言いたいが・・・。(銀行の、完全なリスク回避だなと思うが・・・。)

早急にプラン計画をしなければならない。しかし、今は空き家となっている家屋と土地。雑草・雑木が敷地中を埋め尽くし、全く中に入れない・・・(≧∇≦)!!

約1時間、道路と四方の隣地を通して、いろいろな角度から土地をニラむ。

だんだん見えてきた・・・ブツブツ・・・・・( ̄▽ ̄)!!

by agra (バイアグラ)

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »