« アジフライ丼 | トップページ | マンションリノベ解体 »

月はどうやってできた・・・?

160629blog001

今日の国立天文台の記事より・・・。(内容は、下記クリック)

http://www.nao.ac.jp/gallery/weekly/2016/20160628-4d2u.html

これ、まことしやかだけども、どうにも、そうかなぁ?

地球の誕生とほぼ同時に月が出来たぁ?

火星ほどの大きさの惑星が地球に衝突して、それが原因・・・?

その時に飛び散った、ガスや星屑などが回転しながら再度集まっていく・・・。回転運動と質量が大きくなっていくことで重力が増し、さらに『集まる』力が大きくなる・・・。ここまでは、なんとなくわかる・・・。

しかし、質量が大きくなれば、慣性の法則もあり、回転は速くなる事はあっても、宇宙空間で止まるという事はないハズ・・・。

なのに、なぜ月は、、地球からみて回転していないのか?そんなに簡単に回転が止まるというのは、理論的に無いだろう・・・。

(実際には自転はしているのだけど、自転と地球を回る公転速度がまったく同じというで、地球からは月が自転をしているように見えない・・・。)

なんで月は、46億年間、ず~っと地球には片側だけを見せて、裏側を絶対に見せないのか・・・。

この辺りは、説明できないと思うな・・・。

だいたいこの話、他のページからの記事を読むと、地球からの距離が2万km程度の、ガスとチリが地球からの重力の影響をあまり受けないギリギリのところで再び集まり、それがわずか1ヶ月足らずの超短時間で今の月の大きさになったとある・・・。

そんなことが起こったのが、今の月までの距離の1/16程度のところだと・・・。近い・・・。とすると、月の地球から見た見かけの大きさは、今の月の16倍・・・。デカイ・・・。

地球の直径は、12,700km程度だからね。ホントに、すぐそこだ・・・。

この辺りも、アヤシイ・・・。説得力のない説明だ・・・。

さて私は、月は遥か遠い宇宙から、人為的に(いや宇宙人為的に)やってきたという、SFのような考えに・・・賛成なんだけどなぁ・・・。

オジサンの妄想は膨らむ・・・ブツブツ・・・・・。

|

« アジフライ丼 | トップページ | マンションリノベ解体 »

07.星空ブツブツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アジフライ丼 | トップページ | マンションリノベ解体 »