« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の3件の記事

大型照明器具

111129001 突如現れる大型照明器具。

 この中は、いったいどうなっているんだろう・・・。何が入っているだろう・・・。誰がいるんだろう・・・。

 いろんな事を考えてしまう。

 使用しているのは、蛍光灯一つだけ。

 リビングの一角に設置された和室。すべての障子は壁の中に収納する事ができ、リビングと一体の25帖にもなる大空間になる。

 今は一般的とも言える一角に和室の付いた広いLDKだが、本来、そんなに広くなくても生活は十分に出来る・・・。

 冬の間、空調の効きを考えて、使わない6帖の和室を閉め切る。少しでも暖房効率を上げる為に。

 リビング・ダイニング側の照明を点けてそこにあるテレビを見る?それは普通・・・。

 でも逆に、今いるリビング・ダイニング側の照明を消して、使っていない和室の照明を点けて見れば?

 あら・・・?大きな、そしてムーディーな大型照明が現れた。

111129002 和室には、電球色の蛍光灯の付いた、ごく普通のペンダント(天吊)型照明器具一つだけ。

 大きくて落ち着いたこの間接照明を感じながら、少し暗めのリビングでテレビを見るもよし、妻や友人と一杯やるもよし・・・。全然お金を使わないムード満天のバーにでも来たような気分に・・・。

 どんな家でもこうなるわけじゃないか・・・。もちろん、新築時、もしくはリフォーム時に、こういう仕掛けを考えておかないと・・・。でも、お金は掛からない・・・。

 キーワードは、障子。和紙は光を優しく包む。

 もう一つは、暗さと灯り。暗さを嫌がらない。

 本を読んだり作業をしたりって時には、当然手元に十分な照度がいる。夜でも300ルクス~700ルクスはほしい。だから、いつでも暗い部屋で、ストレスを感じてはいけない。

 でも、常に部屋中どこにいても同じように明るくする必要はないかも・・・。

 電球色の光は、落ち着く。なんとなく暖かさを感じる。ただ本当の白熱灯は、本当に熱い・・・。

 蛍光灯は比較的温度が上がらず、LEDの電球色はもっと温度が低いが、両者共、まだ少し演色性に欠ける。光が散ってしまい、ロウソクの炎から感じれられるような、あの時を忘れそうな落ち着き感を得にくい・・・。やはり、本来は目では感じられないハズの【温度】を、人は求めているのか・・・。

111129003 111129004だから、場所によって使い分け、使い方を考える。

 和紙を通す事で、散ってしまう光を、和紙の面で一度集める・・・というか、光源でなく、和紙に当たった光を見る事になる・・・。和紙の柔らかな凹凸が光を変化させながら明暗を作る・・・。

 今日は、ちょっとマジメな照明とインテリアのお話。

 障子には、欠点もある。音を遮らない・・・。障子で部屋を囲んでも、音は筒抜けである。

 寝室を障子で間仕切る・・・。ムード満天だからって、ちょっと危険かも・・・。大人のお話・・・ブツブツ・・・・・。

| | コメント (0)

中学生にリベンジ・・・やったぜ!

111115001 ネタは山のようにあるのに、書く時間が無い・・・。

 左の写真は、この間の日曜日に富士宮の新しい現場の敷地から撮った絶景・・・。

 東の窓からは、この富士山しか見えないという事になる・・・。こんなところに住める人も羨ましいが、ここに建てる建物を設計できる事だけでも、なんか最高の気分だ・・・。

 今日は、リベンジの日。1年前、私の心はズタズタになった・・・。(詳しくは、昨年11月のブログに投稿した【101回目の・・・・・大失敗!】にて・・・)

 相手は、中学生。戦って勝てる相手かどうかは、微妙なところ・・・。奴らはケッコウ強いんだ・・・。今日も、全く自信なく、トボトボと決戦の地に向かった・・・。

 そうそれは、中学2年生対象の【職業ガイダンス】。仕事というものの大切さ・難しさを、地元で活躍している(?)社会人が生の声で話をする・・・。

 昨年の苦い思い出により何度か断ったものの、学校から近く、独立して1人でやっており、建築家なんていう言葉だけ聞くと大した職業のような響きの良さで、近所に住むPTA会長さんに捕まった・・・。

 昨年の反省は、中学生に反応を求めた事・・・。我々は、PTAや学校の先生方に『是非、生徒たちにお言葉を!』と言って持ち上げられて学校に向かうが、生徒側からすると、学校が一方的に決めた授業のカリキュラムの一つ・・・。中学2年には、【仕事】なんて関係ない・・・。

 今年は10名の講師さん達。元Jリーガーなんて人が今年はいないせいか、なぜか私のクラスが一番生徒が多い・・・。28人・・・。56個の白い目に、私は勝てるのだろうか・・・。緊張度が上がっていく・・・。

 ところがクラスに入ってみると、なんとなく今年は雰囲気が違う・・・。入った瞬間から後ろを向いているヤンキーや、約1時間の講義中、ずっと机にうつぶせて寝ていたあのヤロー達が、今年はいない・・・。どうやら、自動車整備士の講義に行ったようだ・・・!

 みんなが前を向いて、人の話を聞いてくれている・・・。こんな事が、こんなに嬉しいのか・・・。あぁ先生、ゴメンナサイ・・・。私は悪い生徒でした・・・。あの頃の私は、昼寝はするわ、教室を抜け出すわ・・・。・・・・・突然、過去の反省心が湧きあがる・・・・・。

 生徒が多く、時間がなかったのもあるが、生徒に質問したり反応を見たりする事はやめて、模型を見せたりプロジェクターで写真を見せたりしている間に、あっという間に時間オーバー!15分程もそのまま時間延長して、最後はなかなかいい質問も出てきて、模型や写真集を全員が手にとって、触って、盛り上がって、終了!

 リベンジ、成功でしょう・・・!

111024010_3 講義後、控室に戻って、校長先生等の挨拶を受ける。自動車整備工のあの人が、妙に疲れた顔をしている・・・。あぁ、君は今年が初めてかね・・・、やられたな・・・。

 フフフッ・・・。シュークリームでも買って、帰りなさい・・・ブツブツ・・・・・。

<下記参照;『101回目の・・・・・大失敗!』>

http://agradesignroom.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/101-1917.html

| | コメント (0)

勇気が・・・でない・・・

111102001_2 デジカメを壊してしまった・・・。

 3年前に、エイデンで値切って値切って、グレジットカード併用エイデンカードに入会すればさらに○○%オフだって言うから、入会して3ヶ月で退会して・・・。

 だい~じに、だいじにして~た~のに~♪・・・。こわれて、出ないレンズがある~♪・・・。

 いろんな建築の現場で使うから、環境が常に埃っぽかったなぁ・・・。レンズが出てこなくなって・・・、SDカードを認識しなくなった・・・。

 直すと言っても、最近のカメラはほどんどコンピュータみたいなもの。見積を取るのに数千円出せと言う・・・。私たちは、見積どころか何週間も掛けてプランを出しても、結局1円ももらえないってこともあるのに・・・。最近の大手電気屋は、簡単に作業を金額に変えてしまう・・・。

111103004_3 見積が出たところで、直らないかもしれない・・・などど寝言を言う・・・。直らないのに、数千円を取るんだ、この人は・・・。私の所為(せい)ではないと言う・・・。そして、決まりですからと言う・・・。

 建築の事で困っている人に、プロとして、長く建築を勉強し経験したきた者として、私は、専門家として問題を解決する。建築の事がわからないから、建築士事務所の戸をたたいてもらうのだ・・・!

111102005 なのに彼らは、私にはわからないと言う・・・。メーカーに送って、見積の結果が来るのが2~3週間だと言う・・・。

 私は、この電気で動く機械の事がわからないから、電化専門店に来ているのだ!なのに、この店には、電気の事がわかる者が誰もいないと言う・・・。

 K’s電気もコジマもヤマダ電気も、そしてエイデンも、毎週のように日本中にどんどん新しい店舗を出しているというのに、私の店には電気の事がわかる者が、誰もいないと言う・・・。

 そして、見積に2~3週間と言い、数千円掛かると言う・・・。

 君達の商売は、簡単でいいね・・・・・。

 ・・・っと、言う事で、新しいデジカメを買った。赤いデジカメを買った。ここまでの長い話は、結局は、妻への言い訳である・・・。

 前のNikon-COOLPIXは、耐震調査中に壁にぶつけて、それっきりになってしまった。だから今度は、衝撃に強いやつで・・・。OLYMPUS-Toughという、1.5mから落しても大丈夫だと豪語しているやつを・・・。望遠時にもレンズが飛び出さないやつ・・・。ここに砂や埃が入るのが問題だったんだよ・・・。

 16GBのSDカードを同時購入。で、1,400万画素もあるんだが、仕事でこんなの入らないから、500万画素に落したら、なんと10,000枚以上そのSDカードに撮れるという・・・(全くそんなにいらない・・・)。

 でも、建築の内装写真を取るためには、もっと広角がほしかったんだが・・・。

111102003_3 そしたらなんと、今のカメラはパノラマ撮影なんて機能があって、なんと、1枚写真を取ったら画面に2つの印が出て、カメラを右か左に振ると片方の印が動き、2つの印が重なったところで勝手にまたシャッターが押され、もう一度同じようにシャッターが押されて3枚の写真が撮れたら、また勝手に3枚の写真が合成されて、大きな広角カメラで撮ったパノラマのようになるじゃないか・・・(説明が長いか・・・)・・・。

 使えるわ。楽しいわ・・・。

 無駄遣いかなぁ・・・とチラッと思ったけど、もちろん人の顔を追いかける機能もあるし、ビデオも音声も撮れるし、写真管理のソフトも使いやすそうだし・・・。

111102002 しかし、もう一つ、付加機能があった・・・。防水だそうだ。ただの日常生活防水じゃない。プールに3m潜っても大丈夫だと言う・・・・・。

 本体もレンズも、水洗いをしてくれと言う・・・。

 でもね、カードと電池の挿入口をみても、たいしたこと無いじゃないか・・・!本当に水入らないの?

 本当にいいの?本当にいいの・・・?

 なけなしのお小遣いで、買ったばかりのカメラ・・・。いや、お小遣いじゃないけど、厳しい経営の中で、清水の舞台からダイビングして買ったデジカメ・・・。

 絶対に、勇気がでない・・・。無理、無理だよ・・・。俺は言う・・・・・。無理だよぉぉぉぉぉぉ・・・・・。・・・ブツブツ言う・・・・・。

| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »